湯河原町町村合併60周年記念事業
昭和28年9月1日に公布された町村合併促進法に基づき、同30年4月1日に湯河原町・吉浜町・福浦村の2町1村が合併して、現在の湯河原町が誕生しました。
そして、平成27年4月1日に、町村合併60周年を迎えました。
【合併当時の人口】 17,971人
町村合併60周年記念事業
町村合併60周年を記念して、次の事業を実施しました。
町村合併60周年記念事業
1 記念植樹
湯河原ロータリークラブ様からご寄贈いただきました「醍醐の桜(太閤千代しだれ)」の植樹を実施しまし
た。
(1) 日 時 平成28年2月6日(土) 午後1時~
(2) 場 所 幕山公園多目的広場
(3) 参加者 湯河原ロータリークラブ 15名
湯河原町議会 6名
湯河原町 9名
たちばな保育園園児 13名
園長外 3名
2 記念式典
第1部の記念式典には、町民の皆さんをはじめ、親善都市や近隣市町の首長など多数の来賓の皆さんに出席い
ただき、湯河原町のこれまでのあゆみと新たな門出を盛大に祝いました。
第2部の「町の文化を見て知り伝える」では、湯河原の伝統芸能を伝える各団体の皆さんが、舞や歌などを披
露していただき、式を盛り上げていだきました。
(1) 日 時 平成28年2月20日(土) 午後1時30~
(2) 場 所 湯河原町民体育館
(3) 参加者 509名
※詳しくは、こちらをご覧ください。
【担当課】 地域政策課町史編さん係
陶板レリーフ整備事業
【実施日】 平成27年4月~平成29年3月予定(継続事業)
【内 容】 町内の小中学生に参加してもらい、陶板レリーフ作品を作製し、駅前広場整備にあわせて、バスロー
タリー側の鍛冶屋行きバス停付近に設置します。
【担当課】 まちづくり課
プロジェクションマッピング導入事業
【実施日】 平成28年2月20日(土)~24日(水)
【内 容】 四季を通じ雄大な自然景観と出会える「幕山」の山麓斜面に、約4千本の紅梅・白梅が"梅のじゅう
たん"のごとく咲きほこる時期に開催される「梅の宴」の新たなイベントとして、幕山の岩肌に映像を
投影します。
【動画】 頼朝の洞(The Cave of Yoritomo)
■ ショートバージョン - Short version
https://www.youtube.com/watch?v=I64yjHWQ17I
■フルバージョン - Full version
https://www.youtube.com/watch?v=78oiOWju4ig
【担当課】 地域政策課町史編さん係、観光課
無料Wi-Fiスポット整備事業
【実施日】 平成27年7月16日~9月3日
【内 容】 観光立町としての情報発信の強化と、インバウンド対策として無料のWi-Fiスポット15箇所を整備し
ました。
詳しくはこちら→無料Wi-Fiスポット
【担当課】 地域政策課町史編さん係
観光プロモーション事業
【実施日】 平成27年5月~平成28年3月予定
【内 容】 町の魅力を伝えられる写真や映像のデータベース化や、テレビ、雑誌など、多種多様なメディアに対
して働きかけ、本町の情報発信の拡充を図ります。
【担当課】 観光課
町史編さん事業
【実施期間】 平成27年4月~完了年月未定
【目 的】 現在の『湯河原町史』は、原始・古代から昭和30年の町村合併までを対象時期としている。しかし、
その後の町史編さんが未着手となっていることから、町村合併60周年を記念して、本町の歴史を理解し
将来の礎とすることを目的に、新たな町史の編さんに着手する。
【基本方針】
(1) 昭和30年の町村合併から現在までの町の歩みを俯瞰し、町の将来像を考察するための基礎資料として
「新」湯河原町史を編さんする。
(2) 政治・経済・行政史に偏ることなく幅広い分野での記述に配慮し、町民の視点に立ち、表現はできるだ
け平易な記述を心がける。
(3) 資料は広範囲にわたって収集し、これを客観的に解釈・紹介する。また、既刊の「湯河原町史」に収録
すべき新たな資料が発見された場合には、新町史に収録する。
(4) 写真や図版などをできるかぎり採録し、電子書籍などのWeb上での公開も検討する。
(5) 町史編さんのために収集・調査した資料は、編さん後も調査・研究などに役立つよう保存・管理に十分
配慮する。
【町史の内容】 昭和30年からの行政、産業、教育、福祉などの資料を収集し、系統的に解明するとともに調査研
究を加え、「資料編」及び「通史編」の編さんを行う。
【担当課】 地域政策課町史編さん係
町民レクリエーションの集い
平成27年10月11日(日)に開催された町民レクリエーションの集いに、町村合併60周年を記念して「景品
釣りリレー」を冠競技として実施しました。
この競技は、各地区の60歳以上の方が、釣竿で景品を釣りながらリレーするもので、皆さん楽しそうに参加し
ていました。
この情報に関するお問い合わせ先
地域政策課(町史編さん係)
電話番号:0465-63-2111