5月8日(金)、東台福浦小学校で「防犯・交通教室」と「神奈川県警音楽隊の演奏及びカラーガードの演技」が開催されました。
在校生はもちろん、福浦幼稚園の園児や地域の皆さんが参加し、これから夏の観光シーズンを迎え、交通量や観光客が増える中での交通事故や事件の防止し、安全・安心な社会の実現に向けた対策についての共通理解を深めました。
はじめに、「防犯講話」の教室です。
自転車盗と不審者への対策を小田原警察の署員が寸劇を交えて分かりやすく教えてくれました。
続いての「交通安全教室」では、自転車の乗り方や交通マナーを教えてくれました。
2つの教室を熱心に受けることができた子どもたちに、ご褒美♪
パトカーと白バイに乗せてもらいました。
そしていよいよ、音楽隊とカラーガードの登場♪
音楽隊は、ドレミの歌やアニメソングをジャズ風などにアレンジした素敵な演奏のほか、東台福浦小学校の校歌も演奏してくれました。
子どもを犯罪から守る合言葉「おおだこポリス」の歌とダンスを教えてくれました。
「おおだこ」の
「お」・・・「おうちの人に行ってきます」
「お」・・・「お友達と遊ぼうね」
「だ」・・・「騙されてついていかない」
「こ」・・・「怖くなったら大声で」
皆さんも、覚えておいてくださいね。
そして最後には、音楽隊とカラーガードによるドリル演奏☆
音楽隊の演奏と、カラーガードの華麗な旗さばきが会場を魅了しました。