7月9日(木)福浦会館で、海のプランクトン観察会が行われました。
毎年好評のこの観察会。講師は、海の生物の観察会に行ったことがある人ならご存知の渡部孟先生です。
「海にいる生き物は?」と、先生が聞くと、みんな元気よく手を挙げて答えていました~^^/
今日見るプランクトンは、海中にふわふわ漂って生活する浮遊生物というグループになるそうです。
外が暗くなったら、福浦漁港に行って、プランクトン採りです。
コーヒーフィルターでも採れるそうですが、今日は、プランクトンネットという専用の網を使って採りました。
海水面より2~30㎝下をねらい、一人ずつ元気に網をイチ、ニのサ~ンと海に投げ入れます!
採ってきたプランクトンを最初に映写機で見せてもらいました。
「わー、いるいる!」「あそこ、すごい!動いている!」と、みんな大興奮!!
動いているのは、動物性プランクトンで、動いていないのは植物性プランクトンなんですって。
自分の採ってきたプランクトンを顕微鏡で見るときは、みんな、真剣・・・プランクトンがいそうなところを探して、スポイトでそっと吸い取っていました。
顕微鏡をのぞくと、みんなさらに大興奮!!
「いたいた!」「足がある~」など元気な声が飛び交っていました。
プランクトンは真水を嫌うので、雨が上がったばかりの今日は、プランクトンがちょっと少なめでしたが、カニやエビやヤドカリの赤ちゃんなどを見ることができました♪