湯河原町
サイト内検索
文字色変更
印刷
最終更新日:2012年01月24日
このサイトをご覧になるには、アドビシステムズ社のAdobe® Flash® Playerが必要です。パソコンにインストールされていない方はダウンロードして下さい。
標高626mのなだらかな幕山のふもとに自然を生かして作られた幕山公園。 2月上旬から3月中旬まで、約4,000本の梅の花が清楚に咲く頃には、恒例の「梅の宴」が様々な催しと共に開催されます。
詳細はこちら
3月最終日曜日、5kmと10kmコースに分かれ、オレンジライン・温泉街・千歳川沿いを走ります。
石橋山合戦に頼朝以下300余騎、当時土肥の館を出陣し、平家の大軍と合戦。 郷土の豪族土肥実平以下鎌倉武将の出陣、武者行列を再現します。(4月第1日曜日)
3月末〜4月初め、上河原橋から泉大橋の間のソメイヨシノが満開になります。
万病に効くことから将軍家に献上されていた湯河原のお湯。道中の無事を祈願してお湯を掛けてお祓いをしたという故事にちなんだ豪快な祭りです。 (5月第4土曜日)
湯河原観光会館1階多目的広場にて花菖蒲の鉢植えを多数展示。江戸系・伊勢系・肥後系といった様々な花菖蒲が鑑賞できます。 (6月上旬〜中旬)
水の清らかな湯河原ならではの初夏のイベント。毎夜万葉公園の水際に1万匹の源氏蛍が飛び交います。 (6月上旬〜中旬)
7月上旬、遠浅で波静かな海水浴場です。家族連れに最適です。 海開きの日に小学生が砂でレリーフや像を創ります。
土肥実平が民衆に放歌乱舞の機会を与えたことが起源と言われ、「やっさ、やっさ」の掛け声とともに、芸妓連などが踊り歩きます。 (8月2日・3日)
毎年8月3日に開催される海上花火大会は湯河原の夏本番を知らせる歳時記。
奥湯河原から大観山にかけて全山が色づき、紅葉狩りが随所で楽しめます。 (見頃11月下旬〜12月上旬)
成分豊かな温泉の「泉」に足を浸しながらツボを刺激し、マッサージ効果が得られる足だけで入るユニークな温泉です。
ふるさと納税
湯河原町への交通アクセス