※特別定額給付金の申請受付は、令和2年8月17日(月)をもちまして、
終了いたしました。
「特別定額給付金」のお知らせ
特別定額給付金は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、給付を行うものです。
申請書受付期間
令和2年8月17日(月)まで ※申請受付は終了しました。
特別定額給付金問い合わせ窓口
給付対象者
基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている人
受給権者
給付対象者の属する世帯の世帯主
給付額
給付対象者1人につき10万円
申請書発送日
令和2年5月14日頃から順次、郵便局から配達されます。
※申請書が届かない、紛失してしまったなどのご相談は、特別定額給付金問い合わせ専用ダイヤル(電話0465-62-1120)へお問い合わせください。
※申請書が届かない、紛失してしまったなどのご相談は、特別定額給付金問い合わせ専用ダイヤル(電話0465-62-1120)へお問い合わせください。
申請方法
感染拡大防止の観点から、給付金の申請方法は、次の郵送申請方式およびオンライン申請方式を基本としますが、記入方法などご相談したい場合は、防災コミュニティセンター2階で受け付けます。
1 郵送申請方式
町から受給権者(世帯主)宛てに郵送された申請書(A4サイズの圧着式の封書)に世帯主の氏名、生年月日、住所、振込先口座等を記入し、押印の上、振込先口座の確認書類(通帳の写しなど)と本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、保険証など)の写しを添付して町に郵送により提出する。
郵送する申請書の見本
2 オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
マイナポータルの特別定額給付金の申請画面から振込先口座等を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請により提出する。
※マイナンバーカード読取対応のスマートフォン又はPCとICカードリーダーが必要です。
※電子署名により本人確認を実施するため、本人確認書類は不要です。
※マイナンバーカード読取対応のスマートフォン又はPCとICカードリーダーが必要です。
※電子署名により本人確認を実施するため、本人確認書類は不要です。
給付方法
原則として申請者(世帯主)の本人名義の銀行口座への振込みにより行います。
もし振込口座がない場合、普通為替証書を送付しますので、到着後、郵便局へ証書、印鑑、本人確認書類(※)の3点を持参し、給付金を受け取ってください。
(※)郵便局で提示する本人確認書類について
本人による手続きであることを確認するため、次の公的書類を1点または2点提示する必要があります。
もし振込口座がない場合、普通為替証書を送付しますので、到着後、郵便局へ証書、印鑑、本人確認書類(※)の3点を持参し、給付金を受け取ってください。
(※)郵便局で提示する本人確認書類について
本人による手続きであることを確認するため、次の公的書類を1点または2点提示する必要があります。
●顔写真のある書類の場合は1点
(例)
・運転免許証
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード
・パスポート
・在留カード
・療育手帳
・戦傷病者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・身体障害者手帳
・その他、顔写真付き公的証明書類
(例)
・運転免許証
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード
・パスポート
・在留カード
・療育手帳
・戦傷病者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・身体障害者手帳
・その他、顔写真付き公的証明書類
●顔写真のない証明書類の場合は2点
(例)
・各種保険証(健康保険証、介護保険証など)
・生活保護受給者証
・国民年金手帳
・児童扶養手当証書
・特別児童扶養手当証書
・母子健康手帳
・その他、公的証明書類
上記の書類が1つしかない場合は、追加で公共料金の領収書などを提示する必要があります。
(例)
・各種保険証(健康保険証、介護保険証など)
・生活保護受給者証
・国民年金手帳
・児童扶養手当証書
・特別児童扶養手当証書
・母子健康手帳
・その他、公的証明書類
上記の書類が1つしかない場合は、追加で公共料金の領収書などを提示する必要があります。
詐欺にご注意ください!
他都市において、新型コロナウイルスの感染症拡大に乗じて、電話、メール等で、
「新型コロナウイルス対策で給付金があります」
「市役所への申請手続きを代行する」
など、新型コロナウイルスに関して、不審な電話やメール等が報告されています。
不審な電話やメール等があった場合は、警察や公的機関に相談するなどして、被害にあわないように注意してください。
また、政府機関や自治体等を装った偽サイトにご注意ください。
ホームページのアドレスの末尾に見慣れない末尾文字があるなど不審に思った場合は安易にアクセスせずに、本物のサイトのURLを確認して下さい。必要に応じ、次の神奈川県警察「サイバーセキュリティホットライン」へご相談ください。
<サイバーセキュリティホットライン>
「新型コロナウイルス対策で給付金があります」
「市役所への申請手続きを代行する」
など、新型コロナウイルスに関して、不審な電話やメール等が報告されています。
不審な電話やメール等があった場合は、警察や公的機関に相談するなどして、被害にあわないように注意してください。
また、政府機関や自治体等を装った偽サイトにご注意ください。
ホームページのアドレスの末尾に見慣れない末尾文字があるなど不審に思った場合は安易にアクセスせずに、本物のサイトのURLを確認して下さい。必要に応じ、次の神奈川県警察「サイバーセキュリティホットライン」へご相談ください。
<サイバーセキュリティホットライン>
電話番号 045-681-3180
受付時間 8時30分から12時まで、13時から17時15分まで
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
総務省設置のコールセンターについて
電話番号 03-5638-5855
応対時間 9時から18時30分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
現在、大変多くのお問い合わせをいただいており、お電話がつながりにくい時間帯がございます。お電話がつながらない場合は、時間をおいてお掛け直しください。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
地域政策課(企画係)
電話番号:0465-63-2111 FAX番号:0465-62-1991