本文
令和4年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金について
令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の概要
令和4年4月26日に閣議決定された国の「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」に基づき、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面し、真に生活に困っている方々への支援措置の強化として、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受け取る資格があるにもかかわらず、申請がないことにより受給できていない世帯や令和4年度から新たに住民税が非課税となった世帯へ、1世帯当たり10万円の現金を支給します。
ご案内リーフレット
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のご案内(湯河原町).pdf [PDFファイル/1008KB]
給付対象世帯
住民税非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)において、市町村の住民基本台帳に登録があり、また、令和4年6月1日時点で湯河原町に住民登録されており世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※注意
・令和3年度住民税非課税世帯または家計急変世帯として受給した世帯または当該世帯主であっ
た者を含む世帯は対象外です。
・住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
・生活保護受給世帯は対象となります。
家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和4年1月から令和4年9月までの間で、家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込み額が、住民税均等割非課税水準に相当する額以下となる世帯
※注意
・住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
▶住民税均等割非課税と同等の水準となる給与収入の目安
世帯人数 | 家族構成例 | 年間給与収入の目安 |
1人 | 単身または扶養親族がいない | 970,000円以下 |
2人 | 配偶者・扶養親族(計1人)を扶養している | 1,480,000円以下 |
3人 | 配偶者・扶養親族(計2人)を扶養している | 1,904,000円以下 |
4人 | 配偶者・扶養親族(計3人)を扶養している | 2,360,000円以下 |
▶障がい者、寡婦、ひとり親の場合の給与収入の目安
年間給与収入の目安
年間給与収入の目安 |
2,044,000円未満 |
※これを超える場合は、上表を適用してください。
給付額
1世帯当たり10万円
※注意
- 住民税非課税世帯、家計急変世帯問わず受給は1世帯につき1回限りです。
- 基準日(令和4年6月1日)の翌日以降に世帯分離の届出があった場合、世帯分離後、いずれかの世帯が給付金を受給した場合は、もう一方の世帯が給付金を受け取ることはできません。
- 本給付金は、非課税所得となります。
受給手続方法
住民税非課税世帯
対象世帯には、湯河原町から確認書及び返信用封筒が届きます。
確認書及び返信用封筒は、6月中旬に発送予定です。
確認書に記載の内容確認及び必要事項を記入して、同封の返信用封筒により、確認書を湯河原町に返送してください。確認書を返送することで給付金が支給されます。
※注意
・確認書の返送期限は、確認書に記載の発行日から3か月となります。
家計急変世帯
給付金を受けるには、申請が必要になります。
申請書に必要事項を記入して、郵送または持参により、湯河原町社会福祉課へご提出ください。
申請書の受付開始日は、令和4年6月20日(月曜日)からを予定しています。
※注意
・申請期限は、令和4年9月30日(金曜日)までとなります。
▶申請に必要な書類
□住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)(様式第3号)
□簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】(別紙)
添付書類
□本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等)
□受取口座を確認できる書類の写し(通帳等)
□世帯状況を確認できる書類の写し(住民票等)
□世帯全員の「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
(令和4年1月以降の任意の月の給与明細書や年金振込通知書等)
□戸籍の附表の写し(令和4年1月1日以降、複数回転居した方のみ)
提出方法
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、できる限り、郵送による返信、申請をお願いいたします。
給付時期
住民税非課税世帯
令和4年7月20日から順次給付を予定しています。
確認書を受理し、審査後30日以内にお振込いたします。
対象世帯の皆さまにおかれましては、 ご理解のほど、お願いいたします。
家計急変世帯
令和4年7月20日から順次給付を予定しています。
申請書を受理し、審査後30日以内にお振込いたします。
対象世帯の皆さまにおかれましては、 ご理解のほど、お願いいたします。
DV等により避難している方や措置等により入所している方
DV等により避難している方
家族や配偶者から暴力を理由に避難し、避難先に住民票を移していない場合は、現在お住いの市町村に申し出てください。
措置等により入所している方
措置等により施設等に入所中の方は、措置等を行った市町村からの支給案内に基づき手続きを行ってください。
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください!
自宅や職場などに国、都道府県、市区町村などの職員をかたる不審な電話や郵便があった場合は、小田原警察署(0465-32-0110)か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
申請書等ダウンロード
様式第3号_申請書(家計急変).xlsx [Excelファイル/128KB]
様式第3号_申請書(家計急変).pdf [PDFファイル/643KB]
様式第3号_別紙_収入(所得)申立書.xlsx [Excelファイル/128KB]
様式第3号_別紙_収入(所得)申立書.pdf [PDFファイル/414KB]
関連情報リンク
内閣府ホームページ(臨時特別給付金事業関連情報)<外部リンク>
神奈川県ホームページ(臨時特別給付金事業関連情報)<外部リンク>
内閣府コールセンター(制度に関するお問い合わせ)
<内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター>
・フリーダイヤル:0120-526-145
・受付時間:午前9時から午後8時(土日祝を含む)
お問い合わせ
<湯河原町社会福祉課社会福祉係>
・電話番号:0465-63-2111 内線313、314