本文
町民の皆様へ【新型コロナウイルス感染症対策について】
新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)について
皆様にはご不便をおかけしますが、医療崩壊を防ぎ社会全体の安全を守るため、これまでの自粛生活の教訓を生かし、危機感をもって一人一人の感染予防対策の徹底継続をお願いいたします。
健康と安全を何よりも最優先に、この事態から社会を守っていきましょう。
現在、感染力の非常に高いオミクロン株の感染が急激に拡大しています。正しい情報のもとで一人一人が基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。
【湯河原町の感染者発生状況(随時更新)】←クリックしてご参照ください。
【新型コロナワクチン接種のお知らせ】を掲載しました。
新型コロナワクチン予防接種スケジュール ← クリックしてご参照ください。
新型コロナウイルス感染症の特徴など
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
※相談窓口などについては、国および神奈川県のホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症が心配な時の相談はこちらへ(神奈川県サイト)<外部リンク>
感染防止の3つの基本
人との距離をあけよう
身体的距離
(ソーシャルディスタンス)
人との距離はできるだけ2m以上、最低でも1mを確保しましょう。
外出後の手洗いを習慣にしよう
手洗いの徹底
家に帰ったら、30秒程度かけ水と石鹸で丁寧に手を洗いましょう。(手指用消毒液の使用も可)
マスクを適切に使おう
マスクの着用
外出や会話の際はマスクを着用しましょう。(会食中も会話の際は着用)
日常的な「新しい生活様式」の例
- 通信販売やテイクアウト、デリバリーの利用、キャッシュレス電子決済の利用
- 買い物でレジに並ぶ際は互いにスペースを確保、展示サンプルへの接触は控えめに
- 事の際は横並びで座る、公共交通機関では会話を控えめに
- できるだけテレワークや時差出勤を取り入れ、会議はオンラインで など
関連情報リンク
新型コロナウイルス感染症により自宅療養されている方などの支援について
【令和3年9月24日掲載】
町では、新型コロナウイルス感染症と診断された湯河原町居住の人に対し、パルスオキシメーターの貸与を令和3年2月から実施しています。
終息の兆しが見えない現在の状況を踏まえ、次のとおり支援内容を追加しました。
追加した支援内容
- 食事の提供(県の配食サービスを都合により申込まない方及び県の配食サービスを受ける前日まで)
- 生活必需品(トイレットペーパー、生理用品、粉ミルク、紙オムツ、マスクなど)の購入代行 ※週1回程度
- ごみの戸別収集 ※可燃ごみに限り週1回程度
対象となる方
新型コロナウイルス感染症により保健所から自宅療養(待機)の指示があり、自宅療養及び自宅待機している方のうち、親族等の支援を受けることが困難な人
支援の期間
保健所などの関係機関から自宅療養等を指示された期間が終了するまで
(担当課)保健センター保健予防係
「抗原検査キット」の配布について【令和3年4月13日掲載】
事業所等において、感染発生時などに配布します。 ← クリックしてご参照ください。
国や神奈川県の支援制度一覧のご案内
新型コロナウイルス感染症で影響を受けている事業所や個人向けに国や神奈川県の支援制度をまとめました。
詳しくは下記ページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する国や県の支援制度一覧(事業者・個人)
新型コロナウイルスに関する各種のお知らせ
湯河原町からの各種お知らせ
※ご覧になりたい項目をクリックしてください。
町立施設や職員等の新型コロナウイルス感染についての情報
- 観光施設での新型コロナウイルス感染症への感染について【令和3年9月18日掲載】
- 町立学校での新型コロナウイルス感染症への感染について【令和3年9月13日掲載】
- 【子育て世代への支援】
- 【新型コロナウイルス感染症の予防対策などについて】
- 【町立小・中学校および幼稚園、保育園にかかる対応について】
- 【郵送での住民票発行等各種手続きについてのご案内】
- 【消防本部からのお知らせ】
- 【町が行う独自の対策などのお知らせ】
- 【税の申告などについて】
神奈川県からのお知らせ
- PCR等検査の無料化事業について<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症対策サイト(トップページ)<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について<外部リンク>
- 新型コロナ対策をLINEでサポートします<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症モニタリング状況<外部リンク>
- コミュニティの再生・活性化に向けた取組み<外部リンク>
国からのお知らせ
※ご覧になりたい項目をクリックしてください。
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)<外部リンク>
- 雇用調整援助成金について(厚生労働省)<外部リンク>
- 新型コロナウイルス関連支援策(経済産業省)<外部リンク>
- 持続化給付金についてのお知らせ(経済産業省)<外部リンク>
相談ダイヤル 中小企業金融・給付金相談窓口 0570-783183(平日・休日9時00分~17時00分)