ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 消防・救急 > 消防 > 住宅用火災警報器の設置

本文

住宅用火災警報器の設置

ページID:0001770 更新日:2021年12月1日更新 印刷ページ表示

住宅用火災警報器の設置について

ついていますか? 住宅用火災警報器!

住宅用火災警報器の設置が義務付けられました!

すべての住宅に『住宅用火災警報器』の設置が必要です。

消防法及び湯河原町火災予防条例により、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。(平成23年6月から義務化)住宅火災による死者の発生状況を経過別にみると、「逃げ遅れ」が最も多く、火災の発生時間帯別では就寝時間帯が多いことから住宅用火災警報器をすべての寝室に設置します。また寝室が2階以上にある住宅では、階段室にも設置が必要です。

住宅火災による死者が急増中!
  • 死者の約8割は住宅火災で発生!!
  • 死者の約5割は逃げ遅れによるもの
  • 逃げ遅れの要因は就寝中に発生する火災によるもの

どうして住宅用火災警報器の設置が義務化されたの?

近年、住宅火災による死者が急増しており、死に至った原因として「逃げ遅れ」の割合が非常に高くなっています。また住宅での火災の死者の半数以上が65歳以上の高齢者であり、今後、高齢化に伴い、さらなる増加が懸念されます。米国等では、火災警報器等の設置が義務化されており、その普及に伴い死者数が半減しています。この状況を受け、日本でも火災の早期発見に有効な住宅用火災警報器の設置が、消防法等により義務付けられました。

※湯河原町内でも、住宅用火災警報器が設置されていたことにより、火災を未然に防ぐことができた事例が報告されています。

住宅用火災警報器の種類とその仕組み

  • 天井や壁に取り付けて、火災の初期段階において煙や熱を自動的に感知し、警報音や音声によって知らせてくれます。
  • 電源は、電池式のものや家庭電源(100V)式があり、簡単に取り付けることができます。

お手入れや点検を定期的に行ましょう

住宅用火災警報器は、家族にいちはやく火災発生を知らせてくれるものです。『いざ』という時にきちんと作動するよう、点検は定期的に行いましょう。

  • 警報器にある「ボタン」あるいは「引きひも」で警報音がきちんと鳴るか確認しておきましょう。
  • 警報器本体は10年を目安に交換しましょう。

悪徳業者に注意:消防署では火災報知器や消火器の斡旋や販売はいたしません。

警報器の設置場所は・・・

壁取付の場合
就寝に使用する部屋に設置します。

天井取付の場合
階段の踊り場の天井又は壁に設置します。

建物の間取り毎の設置例[PDFファイル/1002KB]

警報器の一例

天井タイプの画像
天井タイプ

壁掛けタイプの画像
壁掛けタイプ

メッセージタイプ
異常発生を警報音やメッセージで知らせます。

購入場所は?

物販店や電気店、防災用品の販売店等で販売しております。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)