介護サービスを利用した場合の負担額は
保険給付の費用負担
利用者負担は、かかった費用の1割です
介護サービスを利用した場合、在宅サービス・施設サービスともに、利用額の1割が自己負担になります。(自己負担分の支払い方法は、1回ごとに支払うケースと、月ごとにまとめて支払うケースがあり、それはサービス提供事業者によって異なります)
また、介護保険では、要介護状態区分(要支援1・2、要介護1~5)に応じて支給限度額が決められています。限度額の範囲内でサービスを利用するときは、利用者負担は1割ですが、上限額を超えてサービスを利用した場合には、超えた分の全額が利用者の負担となります。
在宅サービスの利用者負担のめやす
要介護状態区分 |
区分支給限度額 (1か月あたり) |
利用者負担額 (1割) |
---|---|---|
要支援1 | 49,700円 | 4,970円 |
要支援2 | 104,000円 | 10,400円 |
要介護1 | 165,800円 |
16,580円
|
要介護2 | 194,800円 |
19,480円
|
要介護3
|
267,500円 |
26,750円
|
要介護4
|
306,000円 |
30,600円
|
要介護5
|
358,300円 |
35,830円
|
施設サービスの利用者負担のめやす
介護保険施設に入所した場合には、
(1)サービス費用の1割
(2)食事・居住費
(3)日常生活に要する費用が、利用者の負担となります。
《施設サービスの平均利用額(日常生活費を除く)》
介護保険施設に入所した場合には、
(1)サービス費用の1割
(2)食事・居住費
(3)日常生活に要する費用が、利用者の負担となります。
《施設サービスの平均利用額(日常生活費を除く)》
|
1か月の平均費用額
|
利用者負担額
|
---|---|---|
介護老人福祉施設
(多床室) |
331,000円
介護費用 280,000 食費・居住費 51,000 |
79,000円/月
|
介護老人保健施設
|
358,000円
介護費用 307,000 食費・居住費 51,000 |
81,700円/月
|
介護療養型医療施設
|
411,000円
介護費用 360,000 食費・居住費 51,000 |
87,000円/月
|
1割の利用者負担が高額になったときは
同じ月に利用したサービス費用(1割の利用者負担額)の合計額(同じ世帯内に複数の利用者がいる場合には世帯合計額)が高額になり、一定額を超えたときは、申請により超えた分が「高額介護サービス費」として後から償還払い(払い戻し)されます。
※施設サービスでの食費・居住費は、高額介護サービス費の支給の対象とはなりません。
上限額(世帯合計) | |
---|---|
本人及び世帯全員が市町村民税非課税で、老齢福祉年金又は生活保護費を受給している方 | |
本人及び世帯全員が市町村民税非課税で、本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 | |
本人及び世帯全員が市町村民税非課税で、本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円を超える方 | |
上記以外の方 |