ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長 > 社会福祉課 > 災害時の避難に支援が必要な人への取組(避難行動要支援者名簿・個別避難計画)

本文

災害時の避難に支援が必要な人への取組(避難行動要支援者名簿・個別避難計画)

ページID:0026647 更新日:2025年9月5日更新 印刷ページ表示

災害時の避難に支援が必要な人への取組(避難行動要支援者名簿・個別避難計画)

町では、誰もが安全で安心して暮らせるまちづくりの一環として、災害時に自力で避難できない人(避難行動要支援者)を支援する体制の整備に取り組んでいます。

災害時に支援が必要な人は、避難行動要支援者名簿へ登録し、個別避難計画を作成しましょう。

 

避難行動要支援者名簿(兼 ひとりぐらし高齢者登録)

避難行動要支援者名簿とは、次の項目に該当する人が自分の情報を登録することで、平常時・災害時の安否確認や避難支援などが少しでも円滑に図られることを目的に町が作成している名簿です。災害対策基本法で作成が義務付けられています。

町は名簿に登載された情報を自治会(自主防災組織)、民生委員、社会福祉協議会、消防署(消防団を含む)、警察署に情報提供して、災害時の避難支援に役立てます。

なお、この登録により災害時の避難支援が保障されるものではありません。また、避難支援する人として登録された人が、法的な責任や義務を負うものではありません。

 

避難行動要支援者名簿の登録要件(いずれかに該当する人)

  1.  要介護認定3~5を受けている人
  2.  身体障害者手帳1・2級(総合等級)の第1種を所持する身体障がい者(心臓、じん臓機能障害のみで該当するものは除く) 
  3.  療育手帳Aを所持する知的障がい者
  4.  精神障害者保健福祉手帳1・2級を所持する人で単身世帯の人
  5.  県の生活支援を受けている難病患者
  6.  自ら避難行動要支援者名簿への登録を希望する人、若しくは家族等により登録を希望する人
  7.  ひとりぐらし高齢者
  8.  上記以外で自治会が支援の必要性を認め、本人または家族等の承認を得た人

  ※ 施設に入所している人や長期入院患者は対象としません。

 

避難行動要支援者名簿の登録方法

 登録要件に該当する人は、「避難行動要支援者名簿公開同意書」に必要事項を記入し、提出してください。

 【様式】避難行動要支援者名簿公開同意書 [Excelファイル/58KB]

 【様式】避難行動要支援者名簿公開同意書 [PDFファイル/103KB]

 【記載例】避難行動要支援者名簿公開同意書 [PDFファイル/134KB]

 

避難場所はこちらから確認してください。

ゆがわら防災マップはこちら

ゆがわら防災ポータルサイトはこちら

 

提出先・問合せ先

【障がい者・難病患者】

  社会福祉課 電話 0465-63-2111 内線312  Fax 0465-63-2940

【高齢者】

      介護課  電話 0465-63-2111 内線344  Fax 0465-63-4194

 

個別避難計画

個別避難計画は、災害時に自ら避難することが困難な避難行動要支援者一人ひとりの状況に合せて、「誰が支援して」、「どこに避難するか」、「避難するときにどのような配慮が必要になるのか」などを自分のこととして考え、あらかじめ定めておく避難計画です。

提出された情報は、安否確認や避難支援に役立てられます。

 

個別避難計画を作成する対象者(すべてに該当する人)

  1.  在宅で生活している人
  2.  避難行動要支援者名簿へ登録されている人

 

個別避難計画の作成方法

 次の「様式(1)」「様式(2)」に必要事項を記入し、提出してください。

  1. 【様式(1)】湯河原町個別避難計画作成同意確認書 [Wordファイル/21KB]
  2. 【様式(2)】避難行動要支援者のための個別避難計画(ワード版 [Wordファイル/33KB])または(エクセル版 [Excelファイル/55KB]

 

避難場所はこちらから確認してください。

ゆがわら防災マップはこちら

ゆがわら防災ポータルサイトはこちら

記載方法について、わからないことがありましたら、社会福祉課(障がい者・難病患者)または介護課(高齢者)へお問い合わせください。

 

提出先・問合せ先

【障がい者・難病患者】

  社会福祉課 電話 0465-63-2111 内線312  Fax 0465-63-2940

【高齢者】

      介護課  電話 0465-63-2111 内線344  Fax 0465-63-4194

 

 個別避難計画を提出したら

  1.  提出いただいた計画は、町でコピーをとった後、お返しします。
  2.  記載してある「緊急時の連絡先」・「支援者」にコピーを渡して、事前に把握しておいてもらうことも良い方法です。
  3.  避難場所までのルートを歩いて、実際に避難できそうか、ルート上に危険な場所がないか、避難散歩をすることをお勧めします。

 

個別避難計画の見直し

個別避難計画は、定期的な見直しが重要です。

計画の内容に変更が生じたとき、避難訓練してみて内容を変更したいときは、修正したものを町社会福祉課または介護課に提出してください。

日常の備え

避難行動要支援者は、日頃から避難支援等関係者やご近所の方とのコミュニケーションをとり、地域の皆さんと顔の見える関係づくりを心がけ、自身の安全を確保するため、できるだけ災害時の対応などを話し合います。

日頃から顔の見える関係づくりに努めていただくなど、安心して暮らせる地域づくりにご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)