ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

下水道のしくみ

ページID:0001097 更新日:2021年12月1日更新 印刷ページ表示

下水道のしくみ

下水道のしくみのイラスト

出典:公益社団法人日本下水道協会

下水道管

生活排水などの汚水や道路に降った雨水は、下水道管に流入します。下水道管は、私たちの住むまちの地下に網目状に埋設されていて、汚水を下水処理場まで運び、雨水を河川等に運ぶ役目をしています。
下水を運ぶ方式には「合流式」と「分流式」の2種類があります。合流式は汚水と雨水を同じ下水道管で下水処理場まで運ぶ方法で、分流式は汚水と雨水を別々の下水道管で運ぶ方法です。
湯河原町では、上記のように分流式を採用しています。

ポンプ場

下水道管は、下水を流すために勾配をつけて埋められています。地面からあまり深くならないように、所々にポンプ場を設けて浅い所に汲み上げます。

下水処理場

下水処理場では、バクテリアなどの微生物が下水の汚れを食べることを利用して、下水をきれいに処理します。きれいに処理された下水は、河川や海などに放流されて自然の水循環に戻っていきます。

沈砂池

下水処理場では、まず沈砂池と呼ばれる池に入ります。沈砂池では、下水の中に含まれている大きなゴミや石、砂などを取り除きます。

最初沈殿池

最初沈殿池では下水をゆっくりと流し、小さなゴミや土砂を沈めて取り除きます。

反応タンク

最初沈殿池を通った下水は、反応タンクに入ります。反応タンクでは、「活性汚泥」というバクテリアなどの微生物の集まりを下水に混ぜて、空気を吹き込みます。活性汚泥は下水に溶けた空気を呼吸しながら、すごく小さな汚れを食べて増殖し、水をきれいにします。

最終沈殿池

最終沈殿池では、反応タンクで汚れを食べて重くなった活性汚泥を沈ませて、取り除きます。

消毒設備

きれいになった水を消毒してから、河川や海に放流します。

汚泥処理施設

最初沈殿池や最終沈殿池で下水から取り除かれた汚泥は、汚泥処理施設へ送られ有効利用されます。

下水処理場に運ばれる汚水管に流してはいけないもの

下水処理場は昼夜を問わず、1年中ずっと汚水を浄化しています。
私たちの生活に欠かすことのできない下水処理場の機能を守るために、
汚水管には次のようなものを流さないよう、ご理解とご協力をお願いします。

雨水

屋根や雨どいから流れる雨水が、
汚水管や汚水桝につながっている可能性がある場合は、
管をつなぎ変える必要があります。
また、外流しから雨水が汚水管に入らないように
屋根をつける等の工夫をしてください。
下水道工事については、湯河原町指定下水道工事店へご相談ください。

雨どいを汚水管につなげていませんか?【神奈川県下水道協会】[PDFファイル/184KB]

下水道管の詰まりの原因となるもの

  • ティッシュペーパー、紙おむつ、生理用品
  • 髪の毛
  • 糸くず等の布類
  • 木片、土砂
  • 野菜くず、ガム
  • たばこの吸い殻、ごみ
  • 天ぷら油等の廃油など

下水処理場の機能を低下させるもの

  • 必要以上の洗剤
  • 農薬、除草剤、殺虫剤等の薬品
  • セメント、モルタル、ペンキなどの建設廃材

火災や爆発などの事故のもとになるもの

  • ガソリン
  • 灯油
  • シンナーなどの危険物

特定事業場の排水

法や条例で規定される工場や事業場等は、有害物質の流出防止のため
除害施設を設置して公共下水道に流すことができる水質の基準を守る必要があります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)