本文
令和8年度町立保育園の申し込みについて
【申し込み】
令和8年度の町立保育園入園申し込みを受け付けます。入園をご希望される保護者の方は、期間内にお申し込みください。
令和7年度中に入園を希望し、まだ入園が決まっていない方も、令和7年度の入園を希望する場合には、あらためて申し込みが必要です。
申し込み前に希望される保育園の見学もできますので、各保育園にお問い合わせください。
詳細は、「広報ゆがわら10月号」に掲載しています。
【入園の条件】 【必要性の認定】 【令和8年4月入園の申込受付日時】 【申込受付場所】 【令和8年5月以降の申し込み】 【必要書類の配布】 【必要書類】 【募集予定人数】 【利用のご案内】
【入園の条件】
お子様の保護者が次の「保育を必要とする理由」のどれかに該当する場合に限り、保育所を利用することができます。
ただし、同居の親族等(65歳未満)でお子様の保育ができる場合には優先度が低くなります。
(※世帯分離していても同住所に居住する親族等は「同居」に該当します。)
1 就労(1か月に64時間以上が常態。おおむね1日4時間以上、週4日の就労)
2 妊娠中、出産(出産前後8週間)
3 保護者の疾病、障がい
4 同居または長期入院等している家族の介護・看護
5 災害復旧
6 求職活動(3か月間)
7 就学
8 虐待やDVのおそれがある場合
9 育児休業取得中にすでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である場合
10 その他、保育が必要と認められる場合
【必要性の認定】
保育所の利用にあたり、保育の必要性の認定を受けることになります。認定の区分は、年齢や利用希望の施設によって3つに分かれます。
認定区分 | 対 象 | 主な使用施設 |
1号認定 | お子様が満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望する場合 | 幼稚園 認定こども園(幼稚部) |
2号認定 | お子様が満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し保育所等での保育を希望する場合 | 保育所 認定こども園(保育部) |
3号認定 | お子様が満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該当し保育所等での保育を希望する場合 | 保育所 認定こども園(保育部) 小規模保育事業 |
※「1号認定」に該当する方は、幼稚園や認定こども園(幼稚部)に直接申し込みとなります。
【令和8年4月の入園申し込み】
日時 令和7年11月6日(木曜日) 9時00分~12時00分
13時00分~16時00分
令和7年11月7日(金曜日) 9時00分~12時00分
午後の申込受付はありません。お気を付けください。
(上記日程に申し込みができない方は、こども支援課までご相談ください)
※なお、申し込み受け付けの際に面接も一緒に行いますので必ず児童同伴のうえ保護者の方がお越しください。
【申込受付場所】
湯河原町役場 第2庁舎3階会議室
【令和8年5月以降の入園申し込み】
利用を希望する月の前月10日まで(10日が休みの場合は前開庁日)
【申込受付場所】 湯河原町役場 こども支援課
【必要書類の配布】
10月6日(月曜日)から各保育園、役場こども支援課、保健センターおよび子育て支援センター「ゆたぽん」で配布します。
下記からも10月6日(月曜日)以降ダウンロードできます。
【必要書類】
提出書類 | 備 考 | ||
全員提出 | 令和8年度教育・保育給付認定申請書 [Wordファイル/56KB] | ・記入例をみて、記入漏れなどがないようにお願いします。 | |
・入園申込児童の家庭状況等について記入してください。 | |||
健康状況調査票 [PDFファイル/132KB] | ・入園申込児童の健康状況や生活状況について記入してください。 | ||
保 育 を 必 要 と す る 事 由 |
就労 | ・就労証明書は、発行日から3か月以内のものを提出してください。 ・勤務先が自営業または事業主が親族(就労者本人を含む)等の場合、就労証明書と湯河原町勤務状況報告書(自営の方)の提出が必要です。 |
|
出産 | 母子手帳の写し | ・出産予定日の記入されているページと、お母様の名前が記載されているページの写しを提出してください。 | |
病気・ けが・ 障がい |
診断書・障害者手帳 |
・診断書には、「○○の疾病のため、家庭保育困難である」との記載と「治療期間」を記入してもらってください。 | |
病人の 看護等 |
看護等を必要とする方の診断書または状況等がわかる書類・障害者手帳 |
・診断書には、「看護等が必要なため、家庭保育困難である」との記載と「治療期間」を記入してもらってください。 ・障害者手帳をお持ちの方は、障碍者手帳のコピーを提出してください。 |
|
災害の 復旧 |
り災証明書 | ||
求職活動 |
ハローワークカード |
・すでに求職活動を実施している方で、それを証明する書類が準備できる方は提出してください。 | |
就学 |
在学証明書 |
・在学証明書は、各学校の様式のもので提出してください。 ・カリキュラムやシラバスのような就学時間(時間割)のわかる書類を提出してください。 |
※児童と同居している親族等で65歳未満の方につきましても、上記の書類が必要となります。
(世帯分離をしていても、同住所に居住する児童の祖父母等は「同居」に該当します。)
保育料算定に関する資料
次の(ア)~(イ)に該当する方は書類の提出や手続きが必要となります。
(ア)令和7年1月1日現在、湯河原町以外に住民登録をしていた方
令和7年1月2日以降湯河原町に転入された方で、マイナンバーの提供にご同意いただけない場合は、保育料または副食費の算定対象の判定を行うために「令和7年度県民税・市町村課税(非課税)証明書」が必要です。
(イ)未申告の方
令和7年度の町・県民税が未確定の方は、マイナンバーをご提供いただいても算定できないため、至急申告を済ませ、申告書の写し等をこども支援課に提出してください。未申告の方は、保育料が最高額となる場合があります。
※外国にいた方は、こども支援課にご相談ください。
【募集予定人数】
保育園名 | 住所 | 電話番号 | 募集人数(人) | |||||
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | |||
おにわ保育園 | 城堀38-2 | 62-8386 | 3 | 5 | 3 | 3 | 0 | 1 |
まさご保育園 | 中央1-16-1 | 62-3516 | 3 | 5 | 3 | 3 | 3 | 10 |
たちばな保育園 | 鍛冶屋868-3 | 63-2190 | 3 | 3 | 5 | 3 | 12 | 10 |
みやのうえ保育園 | 宮上36-1 | 63-5255 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※上記人数は、令和7年10月1現在での募集予定人数です。その後の入退園によって、受け入れできる人数に変動が生ずる場合があります。
※みやのうえ保育園は建て替えのため令和8年4月1日より休園します。