本文
緊急消防援助隊帰隊式について
緊急消防援助隊帰隊式について
令和7年2月26日に発生した岩手県大船渡市の林野火災に伴い、総務省消防庁長官から神奈川県に対して緊急消防援助隊の出動の求めが発出されたことを受け、湯河原町消防本部では、緊急消防援助隊神奈川県大隊として、3月3日(月曜日)から13日(木曜日)までの間、部隊を派遣しました。
現地では火災延焼防止活動及び警戒巡視活動等を行いました。
活動を完了しましたので、次のとおり帰隊式を行いました。
【帰隊式】
(1) 実施日時 3月18日(火曜日)午前9時から
(2) 実施場所 消防本部玄関前
(3) 実施内容 帰隊報告及び内藤町長挨拶
【派遣詳細】
(1) 派 遣 先 岩手県大船渡市
(2) 派遣期間 3月3日(月曜日)から13日(木曜日)まで
(3) 派遣部隊 消火隊1隊4名(消防ポンプ自動車1台:奥湯河原1)、支援隊1隊2名(資機材搬送車1台:湯河原搬送1)
(4) 派遣人員 第1次派遣部隊 2隊6名、 第2次派遣部隊 2隊6名、 第3次派遣部隊 2隊6名 計18名
(5) 活動内容 岩手県大船渡市大立・永浜地区の火災延焼防止活動及び警戒巡視活動等
緊急消防援助隊とは
大規模災害や特殊災害が発生した場合は、被災地の消防機関では対応できないことがあります。そんなとき、消防庁長官からの出動の指示などを受けて、各地の消防本部等が、迅速に応援に駆けつけます。この応援部隊を、緊急消防援助隊といいます。
過去に緊急消防援助隊として、湯河原町消防本部が出動した災害(車両名※更新車両の場合は旧を表示しています。)は次のとおりです。
- 平成23年 東日本大震災(旧真鶴1、旧救急湯河原1、旧湯河原指令1、湯河原指揮2)
- 令和3年 静岡県熱海市土石流災害(奥湯河原1)
- 令和6年 能登半島地震(湯河原2、湯河原搬送1)