本文
犬の登録・狂犬病予防注射について
狂犬病予防法に基づき、狂犬病の発生を予防するために生後91日以上の飼い犬には、一生涯に1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を受け、鑑札と注射済票を首輪につける義務があります。
犬の登録について
新規登録(鑑札交付)
飼い犬が生後91日以上になった時または生後91日以上の犬を飼い始めた場合は、30日以内に必ず登録手続きを行ってください。
窓口:環境課
手数料:3,000円
湯河原町外から犬の転入
湯河原町外から転入する場合、転入前の市区町村で交付された鑑札を持ってきてください。
湯河原町の鑑札と交換をします。
手数料:無料(鑑札を紛失している場合は、再交付手数料1,600円)
登録内容の変更
飼い主の変更、町内転居、電話番号等を変更した場合は、変更手続きを行ってください。
犬の死亡
飼い犬が死亡した場合、環境課窓口または環境課へご連絡ください。
電話番号:0465-63-2111(内線552・553)
狂犬病予防注射について
生後91日以上の犬を飼われた方は、「狂犬病予防法」により狂犬病の予防注射を毎年一回受けさせなければなりません。
なお、病気加療中などの理由で狂犬病予防注射を受けられない場合は、必ず掛かり付けの獣医師から注射猶予証明書の発行を受け、環境課に提出してください。
狂犬病予防注射の接種・未接種を個人で判断せず、獣医師の判断を仰いでください。
狂犬病予防集合注射での注射
湯河原町では地域会館・公園等を会場に、毎年4月上旬に神奈川県獣医師会小田原支部のご協力により狂犬病予防集合注射を行っています。
料金:1頭3,650円(注射料金3,100円、注射済票交付手数料550円)
持ってくる品:愛犬手帳・ハガキ
動物病院での注射
動物病院で狂犬病予防注射を受けると、証明書として「狂犬病予防注射済証」が交付されます。
交付された証明書を環境課窓口に持って、「注射済票」の交付手続きを行ってください。
手数料:550円
持ってくる品:愛犬手帳・狂犬病予防注射済証
手数料一覧
下記の金額は1件についてのものです。
- 新規登録(鑑札交付) 3,000円
- 注射済票の交付 550円
- 鑑札の再交付 1,600円
- 注射済票の再交付 340円
犬がいなくなったとき
犬がいなくなったとき(失踪等)は、犬の特徴、首輪の有無、毛色等を環境課へご連絡いただくとともに神奈川県動物保護センター、小田原警察署へもご連絡ください。
また、迷い犬を保護された方は、環境課へご連絡ください。
- 湯河原町役場環境課:0465-63-2111(内線552・553)
- 神奈川県動物愛護センター:0463-58-3411
- 小田原警察署:0465-32-0110