地域支援事業
地域支援事業
地域支援事業は、第1号被保険者(65歳以上の方)が、要介護状態等になることを予防するとともに、要介護状態等になった場合でも、可能な限り、住み慣れた地域において自立した日常生活を営むことができるよう支援することを目的とする事業です。
介護予防事業、包括的支援事業、任意事業の3つを柱として実施します。
介護予防事業
介護予防事業は、第1号被保険者(65歳以上の方)を対象に、要介護状態等の軽減や悪化防止のために実施します。
介護予防サポーター養成講座 |
介護予防のために、高齢者のサポートをしていただくボランティアを養成します。 |
---|---|
転倒予防教室 |
骨密度測定、足圧・足型チェックや簡易な器具を用いた運動等をすることにより、転倒、骨折等を防ぎます。 |
グループリビング ほのぼの |
遊び心を失わず、仲間と過ごす楽しい時間を持つことで、心身ともに元気に保つことを目的とした場所です。 (毎週火曜日の10:00~15:00、城堀会館1階) 第5火曜日はお休みです。 利用料200円 |
公園体操・体育館体操・区会体操 |
誰でも自由に参加できる体操教室です。(月1回) 参加無料 公園体操:金曜日、桜木公園(雨天時は中止) 13:30~15:00 区会体操:水曜日、美術館駐車場(雨天時は中止) 9:30~10:30
|
布ぞうり教室 |
誰でも参加できる手芸を中心とした教室です。 (月2回 第2・第4木曜日、13:30~15:00、城堀会館1階) 参加無料 |
運動教室 (げんき応援教室) |
ストレッチ、有酸素運動や簡易な器具を用いた運動等をすることにより、転倒、骨折等を防ぎます。 |
口腔機能向上教室 (お口の健康教室) |
小田原歯科医師会の協力を得て、口腔機能向上の教室である「お口の健康教室」を実施しています。 |
頭の体操教室 | 認知症予防のための認知機能の訓練や、趣味活動等に関するプログラムを行う教室です。 ※当面の間中止 |
脳若トレーニング | 「ものわすれ」に不安のある方を対象に、iPadを使って楽しく予防する教室です。 |
ふれあい料理教室 | 栄養について正しい知識を習得してもらうための講義と、調理実習などを行う教室です。 ※当面の間中止 |
フレイルチェック | 自分の身体にフレイル(加齢により筋力や心身の活力が低下した状態)の兆候が出ているかを、専門のプログラムを通してチェックします。 ※当面の間中止 |
フレイルサポーター養成講座 |
フレイル予防事業を一緒に行う健康づくりの担い手としてのサポーターを養成します。 ※当面の間中止 |
包括的支援事業
- 介護予防ケアマネジメント業務
特定高齢者施策に参加する高齢者の課題分析や目標設定等(ケアマネジメント)により、介護予防の支援をします。 - 総合相談支援業務
高齢者のみなさんや家族、近所の方の生活に関する悩みや問題に対応します。 - 権利擁護業務
高齢者のみなさんが安心していきいきと暮らすために、みなさんの様々な権利を守ります。
成年後見制度の紹介や虐待問題、消費者被害などに対応します。 - 包括的・継続的ケアマネジメント業務
高齢者のみなさんにとって暮らしやすい地域になるよう、医療機関を含めた様々な関係機関とのネットワークづくりをします。
任意事業
要介護者等を介護する家族に対する支援や高齢者の方が自立した生活を継続できるよう、地域の実情に応じた支援を行います。
- 介護用品の給付
重度の要介護高齢者等を在宅で介護している家族に紙オムツ等の給付を行い、家族等の経済的負担の軽減を図ります。
対象者は住民税非課税世帯に属した在宅の要介護4又は5の方です。 - 配食サービス
ひとりぐらしの方又は高齢者世帯の方で、自分で食事の支度をすることが困難な方に食事の配達を行います。
1食につき500円です。 - 緊急通報システム
慢性疾患等で常に注意を要する方に、端末装置及びペンダント型の無線発信機を貸与し、緊急事態発生時に電話回線を通じて救急体制の確保を図ります。
対象者は身体上慢性疾患等で、常に注意を要する高齢者世帯に属する方又は80歳以上のひとり暮らしの方です。 - 成年後見制度利用支援
親族がいない等の理由で、市町村申立てにより成年後見制度の申立てをした際に要する経費や成年後見人等の報酬の支払いが困難な方に助成等を行います。