ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 町の概要 > 町長の部屋 > 町長の部屋 > 内藤町長の湯ったりトーク 第2号 

本文

内藤町長の湯ったりトーク 第2号 

ページID:0026454 更新日:2025年7月24日更新 印刷ページ表示

 第2号 「湯河原町の海外姉妹都市」(2025年04月28日)

 ゴールデンウィークは、皆さま、いかがお過ごしですか?

 さて、ゴールデンウィークといえば「旅行」。今回は、旅行と強引にこじつけて「海外姉妹都市」の話をいたします。

 湯河原町では、大韓民国の忠州(ちゅんじゅ)市、オーストラリアのポートスティーブンス市、イタリアのティヴォリ市の3市と海外姉妹都市の締結をしています。その概要は、町ホームページをご覧いただければと思いますが、3市とは、言葉や文化が違うだけでなく、行政レベルでの付き合い方が大きく違います。

 

 忠州市は、湯河原町と同様、市役所内の国際交流担当部署との協議で交流内容等を決めていきますので、公務員同士の話になり、スムーズに進めることができます。ただし、交流時の内容やスケジュールは、ガチガチに決めなければなりません。なぜか写真入りで生年月日まで入った参加者名簿を作るぐらいです。

 一方、ポートスティーブンス市では、交流の取りまとめを行っているのは、同市の国際交流協会になります。そこで、湯河原町でも「ゆがわら国際交流協会」に間に入っていただき、交流の詳細を決めていくことになりますので、余裕ができる分、交流時には多少の現場合わせが必要になります。

 そして、ティヴォリ市での交流窓口は、国際交流の担当「議員」になります。議員との相談なので、詳細な打ち合わせが少なく、大げさに言うと、交流時には半分ぐらいが現場合わせになることもあります。イタリアには、「最後はどうにかなるイタリア人」という格言(?)もあるようです。

 

 このように、それぞれお国柄が出ている三者三様の自治体とスムーズに交流できているのも「海外駐在員」のおかげです。湯河原町では、それぞれの海外姉妹都市に一人ずつ、現地駐在員を配置しています。駐在員は、それぞれの市で暮らしている日本人の方を任命し、普段はその市における旬な話題を不定期に情報提供していただいておりますが、交流の際には、翻訳や通訳だけでなく、計画段階から間に入り、現地添乗員のようなきめ細やかな対応をしていただいております。

 

 皆さまも、機会がございましたら、それぞれの海外姉妹都市を訪問されてはいかがでしょうか。

 

◆海外姉妹都市の紹介

https://www.town.yugawara.kanagawa.jp/soshiki/17/1993.html

 

◆海外駐在員の紹介

https://www.town.yugawara.kanagawa.jp/site/kaigai-tyuuzaiinn/

 イタリア ティヴォリ市        

ティボリ ティボリ ティボリ

 

  オーストラリア ポートスティーブンス市

ポート ポート ポート

 大韓民国 忠州(ちゅんじゅ)市

チュンジュ チュンジュ

チュンジュ チュンジュ  


プロフィール
町長への手紙
内藤町長の湯ったりトーク
お知らせ