ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 町の概要 > 町長の部屋 > 町長の部屋 > 内藤町長の湯ったりトーク 第8号 

本文

内藤町長の湯ったりトーク 第8号 

ページID:0027491 更新日:2025年10月20日更新 印刷ページ表示

第8号 「中学校給食開始」(2025年10月20日)

 暑さ寒さも彼岸まで。

 昔の人は、上手に表現したものです。

 

 先月の9月9日から中学校給食を開始しました。生徒からの評判も良く、改善点はあるものの、順調な滑り出しと思っています。そして、中学校への給食提供は、湯河原小学校の給食室で中学校分も調理し、それを中学校へ配送する専門用語(?)では「親子方式」で実施しています。

 

 中学校給食の導入では、かなり以前から保護者からの要望はありましたが、本格的に検討を始めたのは、今から約10年前の平成26年までさかのぼりますが、その後、まさに紆余曲折しながら今に至ったものです。

 最初に、保護者、生徒へ給食についてのアンケート調査をしたところ、生徒からの給食に対する反対意見が多く、お弁当を毎日作る保護者には申し訳ありませんが、生徒の意見を尊重して、検討を一時中断。その後、令和元年に給食実施の要望が再度高まり、希望が多かった中学校に給食室を作り調理する「自校方式」で検討を再開しましたが、基本設計段階で建築工事に約9億円かかることがわかり、自校方式を断念。そこで、湯河原小学校を利用した親子方式で再々度の検討をはじめました。ところが、小学校の給食室で他校の給食を作ることは、工場と同じ扱いになるので土地の用途変更が必要、また、小学校の給食室を改修するにあたり学校全体のサッシを入れ替え等の遡及工事が必要等々の懸案事項も出てくる中、途中では、教育委員会の内部では給食センターを民間事業者に建設してもらい、そこから給食を配送する「デリバリー方式」も視野に入れながら、神奈川県との協議を重ね、懸案を1つ1つクリアにし、やっとの思いで中学校給食がかなったものです。

 

 約10年の経過をたったの十数行でまとめましたが、ご理解いただけたら幸いです。これからも、他の事業においても同様に、1ステップずつ丁寧に進めていくことが大切であることを実感いたしました。

 

 私の過去の「湯ったりトーク」は、次のURLからご覧いただけます。

 https://www.town.yugawara.kanagawa.jp/site/mayors-room/26449.html

 

 また、秘書広報室からの行政情報、観光課からの観光情報、地域政策課からの移住情報をインスタで発信しています。こちらの情報チェックもよろしくお願いします。

  秘書広報室

    https://instagram.com/yugawara_official/<外部リンク>

  観光課

    https://instagram.com/kanko_yugawara/<外部リンク>

    https://instagram.com/visityugawaraonsen/<外部リンク>

  地域政策課

    https://instagram.com/iju_yugawara/<外部リンク>

 

給食開始    1

 


プロフィール
町長への手紙
内藤町長の湯ったりトーク
お知らせ