本文
四季彩のまち出前講座 講座内容
講座内容
1 ゆがわら2021プランについて
内容 |
湯河原町がどのようなまちをめざしてまちづくりを進めているのか。令和3年度からスタートした新総合計画について説明します。 |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
地域政策課 |
2 湯河原の国際交流について
内容 |
湯河原町と姉妹都市等の提携を結んでいる都市との提携に至る経緯や交流内容、今後可能性のある交流メニューなどについて説明します。 |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
地域政策課 |
3 まちづくりボランティアについて
内容 |
まちづくりボランティアとして、広く募集しています4種類のボランティアの活動内容や、活動実績などについて説明します。 |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
地域政策課 |
4 湯河原の防災
内容 |
湯河原町が位置する神奈川県西部地域に被害を及ぼす地震を紹介するとともに、いざという時に「自らの生命は自らが守る」、「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識を持つことの必要性と、日ごろから地震等の大規模災害に備える心構えを説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
5月・6月・10月~3月 |
担当 |
地域政策課 |
5 箱根ジオパークについて
内容 |
湯河原町、小田原市、箱根町、真鶴町、南足柄市の2市3町は、『箱根ジオパーク』として、日本ジオパークに認定されています。ジオパークとは何か。また、ジオパークのめざすもの、取り組みについて説明します。 |
---|---|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
地域政策課 |
6 避難所運営ゲーム(HUG)
内容 |
災害時における避難所運営をみんなで考えるための図上訓練です。災害時に避難所内で起こる様々な出来事にどう対応していくかを疑似体験して、対処方法などをみんなで考えていきます。 |
---|---|
時間 |
90分 |
対象 |
限定あり(中学生以上) |
時期 |
5月・6月・10月~3月 |
担当 |
地域政策課 |
7 SDGs(持続可能な開発目標)について ~私たち一人ひとりの行動が、未来につながる~
内容 |
持続可能な世界を実現するための開発目標であるSDGsへの理解を深め、一人ひとりが身近な社会課題を「自分ごと」として考え、行動するために、SDGsとは何か、どのように取り組めばよいのかなどをお話します。 |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
地域政策課 |
8 地域公共交通について~コミュニティバスや「ゆたぽん号」などによる地域公共交通について~
内容 | 交通不便地域の改善を図るため、コミュニティバスや予約型乗合い交通「ゆたぽん号」を運行しており、それらの制度概要や乗降場所などを説明します。また、これまで以上に地域公共交通の推進を図るため、町の取組みなどをお知らせします。 |
---|---|
時間 | 30分 |
対象 | 限定なし |
時期 | 通年 |
担当 | 地域政策課 |
9 男女共同参画の推進について~湯河原町の男女共同参画社会を目指して~
内容 | 令和7年3月改定のゆがわら男女共同参画プランに基づき、男女共同参画・女性支援などに関する施策等を講義するもの。 |
---|---|
時間 | 30分 |
対象 | 限定なし |
時期 | 通年 |
担当 | 地域政策課 |
10 モバイル通報システムの利用方法 ~あなたの通報で町の安全安心を守ろう~
内容 | モバイル通報システムを使って、通報する操作方法を説明します。 |
---|---|
時間 | 30分 |
対象 | 限定なし |
時期 | 通年 |
担当 | デジタル推進室 |
11 情報公開制度と個人情報保護制度
内容 |
|
---|---|
時間 |
30分~90分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
総務課 |
12 住民税のしくみ
内容 |
住民税が、豊かで健康的なくらしができるように行う町の仕事のための費用となっていることや、個々の所得に応じて分担し合う仕組みとなっていることについて説明します。 |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
8月・9月・10月 |
担当 |
税務収納課 |
13 固定資産税のしくみ
内容 |
固定資産税は、町が基礎的な行政サービスを提供するための基幹財源となっていることや、土地、建物等の評価の仕組みについて説明します。 |
---|---|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
7月・8月・9月 |
担当 |
税務収納課 |
14 湯河原の障がい福祉制度について
内容 |
現在実施している障がい福祉サービスを説明し、どのような場合にどのサービスを利用できるかについて説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
社会福祉課 |
15 介護保険と高齢者福祉について
内容 |
介護保険のサービスを受けるまでの流れやサービスの種類などの説明に加えて、申請するに当たってのご家族の準備なども説明します。また、介護保険の要介護認定で自立と判定された方やその他の高齢者の方への高齢者福祉事業についても説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
介護課 |
16 フレイル予防について ~フレイルってなんだろう?~
内容 |
多くの人が健康な状態からフレイルの段階を経て要介護状態になると考えられています。フレイルについて知り、対策の知識を身につけるため、フレイル予防について説明します。 |
---|---|
時間 |
45分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
4月・7月・12月・1月 |
担当 |
介護課 |
17 生活習慣病の予防 ~まずは身近な生活改善から~
内容 |
|
---|---|
時間 |
45分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
7月・8月・12月~2月 |
担当 |
保健センター |
18 がん検診・健診について~湯河原町のがん検診、ご長寿検診(特定健診)について~
内容 |
|
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定あり(20歳以上) |
時期 |
7月・8月・10月~2月 |
担当 |
保健センター |
19 乳幼児健診について
内容 |
町が実施する乳幼児健診について |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
保健センター |
20 高齢者の予防接種(インフル、コロナ、肺炎球菌、帯状疱疹等)~65歳以上の定期接種について~
内容 |
高齢者の各予防接種の受け方と病気について |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定あり(高齢者) |
時期 |
7月~11月 |
担当 |
保健センター |
21 元気に楽しく子育て
内容 |
|
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定あり(乳幼児とその家族) |
時期 |
5月~8月・1月・2月 |
担当 |
保健センター |
22 国民健康保険のしくみ ~保険給付を受ける権利と保険料を納める義務~
内容 |
健康保険制度、国民健康保険のしくみ、資格事務、保険給付(療養の給付・療養費・高額療養費等)、保険料(額の算定方法、徴収方法)を中心に講義し、「皆保険」と「相互扶助」について説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
4月・8月~12月・3月 |
担当 |
住民課 |
23 後期高齢者医療制度について ~後期高齢者医療制度ってどんなしくみ~
内容 |
後期高齢者医療制度の運営のしくみ、対象者や給付方法(療養給付・療養費・入院時制度など)、保険料の算定方法や徴収方法などを説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
住民課 |
24 湯河原の観光について ~あなたも町の観光ガイドさん~
内容 |
「観光とは?」から始まり、観光動向(観光客ニーズ等)や町内の観光施設(こごめの湯などの町営施設、体験工房等の民間施設)を中心に、町の観光について説明します。また、観光客をお迎えする精神(ホスピタリティー)についても説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
観光課 |
25 湯河原町観光立町推進事業について
内容 |
湯河原町観光立町推進条例及び湯河原町観光立町推進計画の内容について、説明します。観光が、町及び地域社会において重要な役割を担っていることを理解し、町、町民、観光事業者、観光関係団体等が一体となって、「おもてなしの心」を持って観光客に接し、施策を推進することが、観光をさらに発展させ、将来の豊かな町民生活の実現につながります。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
観光課 |
26 ロケツーリズムについて ~エキストラ登録であなたもテレビでれるかも!?~
内容 |
テレビ等のメディアを活用した湯河原町の魅力発信について説明します。 また、エキストラ登録やロケ地登録をしていただくことによって、町民の皆様や商店・施設などがメディアに取り上げられ、協動によるオール湯河原のまちづくりを行う体制について説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
観光課 |
27 ふれあい農園について ~土に親しみ野菜や花を育てませんか~
内容 |
ふれあい農園の現状や利用方法について説明します。ただし、野菜や花の栽培方法についての説明は除きます。 |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
農林水産課 |
28 湯河原の水道 ~水道水のできるまで~
内容 |
浄水場の施設を見学しながら、飲み水のできる過程を説明します。開催場所は町内浄水場です。 |
---|---|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
水道課 |
※ 開催場所は町内浄水場です。
29 湯河原の温泉 ~町営温泉のしくみについて~
内容 |
施設の概要や源泉から各家庭へ配湯される過程、その源泉等の湧出量及び温度などを中心に、要望があれば温泉料金のしくみについても説明します。また、初めて温泉を引く場合の費用などについても説明します。 |
---|---|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
温泉課 |
30 ごみの分け方と出し方について ~ごみの分別とリサイクル~
内容 |
ごみの正しい分け方と出し方のほか、リサイクル制度について説明します。 |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
環境課 |
31 湯河原の環境について ~町の環境を一緒に考える~
内容 |
地球温暖化防止や大気、水質、騒音等の環境保全のための取り組みのほか、CO2削減に関連したごみの減量化について説明し、町、住民が一体となった取り組みを考えていきます。 |
---|---|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
環境課 |
32 地籍調査について ~地籍で進めるまちづくり~
内容 |
地籍調査の目的、方法、効果等について説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
4月~6月 |
担当 |
土木課 |
33 心安らぐまちなみをめざして ~私たちがつくる湯河原のまちなみ~
内容 |
湯河原町景観計画に沿って、
|
---|---|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
まちづくり課 |
34 湯河原の都市計画 ~土地利用について~
内容 |
|
---|---|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
まちづくり課 |
35 都市公園について
内容 |
|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
7月・10月 |
担当 |
まちづくり課 |
36 下水道のしくみ
内容 |
浄水センターの施設を見学しながら、汚れた水をきれいにするしくみを説明します。開催場所は浄水センターです。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
5月~8月・11月~2月 |
担当 |
下水道課 |
37 議会のしくみ
内容 |
本会議や委員会での審議の方法やチェック機関としての議会の役割を説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
4月・5月・7月・8月・10月・1月 |
担当 |
議会事務局 |
38 学校のくらし(小・中学校の学習について)
内容 |
|
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
6月~2月 |
担当 |
学校教育課 |
39 湯河原ゆかりの画家について
内容 |
竹内栖鳳、安井曽太郎、平松礼二など湯河原との関わりのある画家や作品について、実際の展示作品を中心に解説をします。 |
---|---|
時間 |
40分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
湯河原美術館 |
※ 開催場所は町立湯河原美術館で、入館料が町民割引きで大人400円が必要です。
40 創作ワークショップ「展示作品をスケッチ!」 ~観るだけでなく、スケッチすることで展示作品に親しんでみましょう~
内容 |
美術館に展示してある作品を鉛筆でスケッチして、顔彩や色鉛筆で色づけを行います。 |
---|---|
時間 |
90分 |
対象 |
限定あり(小学生以上) |
時期 |
通年 |
担当 |
湯河原美術館 |
※ 開催場所は町立湯河原美術館で、入館料が町民割引きで大人400円が必要です。
41 鑑賞ワークショップ「絵をみる時間」 ~参加者と学芸員でおしゃべりしながら展示作品を鑑賞します~
内容 |
美術館に展示してある作品の中から数点を選び、参加者で一緒に鑑賞します。作品に対する知識は全く必要なく参加者で感じたことや気づいたこと考えたことを共有しながら、目の前にした作品についての鑑賞を深めていく「対話型作品鑑賞」を行います。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定あり(小学生以上) |
時期 |
通年 |
担当 |
湯河原美術館 |
※ 開催場所は町立湯河原美術館で、入館料が町民割引きで大人400円が必要です。
42 本で広がる地域の輪 ~あなたのブックライフを応援します~
内容 |
読み聞かせや読書を通して、子育てや地域活動、ボランティア活動などを支援します。また、おはなし会やブックトーク、読書案内などを行い、地域における読書活動を支援します。
|
---|---|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
図書館 |
43 普通救命講習会 ~身につけましょう 応急手当~
内容 |
心肺蘇生法の知識及び技術を習得してもらいます。
|
---|---|
時間 |
180分 |
対象 |
限定あり(中学生以上) |
時期 |
通年 |
担当 |
消防本部警防課 |
44 すぐできる 住宅防火 ~見直しましょう わが家の防火対策~
内容 |
すぐできる住宅防火対策をわかりやすく説明します。 |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
消防本部警防課 |
45 地震発生!その時どうする
内容 |
地震が発生した時の対処方法を学びます。
|
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
消防署 |
46 熱中症について ~楽しく事故のない夏を過ごしましょう!~
内容 |
夏シーズンへ向け、気温・湿度が高くなり日射病や熱中症が発生しやすくなるので、熱中症の種類・症状及び予防策などをわかりやすく説明します。 |
---|---|
時間 |
60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
4月~8月 |
担当 |
消防署 |
47 家庭内に潜む危険 ~出火原因、救急事故原因~
内容 |
家庭内において起こる火災及び救急事故等の原因は、ちょっとした注意から防ぐことができるということを、過去に起こった事例等を踏まえて説明します。 |
---|---|
時間 |
30分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
消防署 |
48 正しい119番通報の仕方 ~早く・正しく・落ち着いて~
内容 |
火災や交通事故などが発生した場合、人命にかかわる消火・救助・救急活動は一分一秒を争うため、正しい通報が「早く、正しく、落ちついて」行えるように、過去の通報の実態と実例、電話の種類とかけ方、正しい通報要領(口頭指導含む。)を学んでいただきます。 |
---|---|
時間 |
30分~60分 |
対象 |
限定なし |
時期 |
通年 |
担当 |
消防署 |