ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 福祉・介護 > 高齢者福祉 > 令和7年度認知症の日・認知症月間について

本文

令和7年度認知症の日・認知症月間について

ページID:0016538 更新日:2025年8月29日更新 印刷ページ表示

令和6年度啓発活動実績

町立図書館認知症啓発コーナー

認知症関連の貸出書籍や認知症関連チラシなどを厳選してご紹介しました。

設置期間  令和6年9月4日(水曜日)~9月29日(日曜日)

設置場所  湯河原町立図書館1階フロア

図書館認知症啓発コーナーの写真図書館認知症啓発コーナーの写真

各種啓発活動

 広報ゆがわら9月号への掲載、湯河原駅前大型LED表示装置(電光掲示板)の放映、各地方紙等報道機関へ掲載を依頼し、町民の皆さんへ周知しました。

駅前大型LED表示装置(電光掲示板)

【広域活動】認知症をにんちしよう会秋のイベント2024

 認知症をにんちしよう会は、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町の1市3町の行政、医療、介護の各機関が構成員となって認知症の啓発活動を行っています。

 令和6年9月8日(日曜日)に「秋のイベント2024」を小田原HaRuNeで開催しました。

秋のイベント2024

認知症映画上映会

令和6年9月22日(日)映画上映会「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」を防災コミュニティーセンターで行いました。

映画上映会2024

関連リンク

認知症の日、認知症月間について

2024年1月1日に施行された「共生社会を実現する認知症基本法」では、「国際アルツハイマー病協会」(ADI)と世界保健機関(WHO)が共同で制定した「世界アルツハイマーデー」に合わせ、9月21日を「認知症の日」と定められました。

また、9月を「認知症月間」として啓発活動が全国で行われています。当町において、次のとおり啓発活動を実施します。

認知症は、誰もがなる可能性がある病気です。認知症を正しく理解し、誰もが安心して暮らせる地域にしていきましょう。

令和7年度活動内容 

 町立図書館認知症啓発コーナー

認知症関連の貸出書籍や認知症関連チラシなどを厳選してご紹介します。

設置期間  9月3日(水曜日)~9月30日(火曜日)

設置場所  湯河原町立図書館1階フロア

 各種啓発活動

広報ゆがわら9月号への掲載、湯河原駅前大型LED表示装置(電光掲示板)の放映、各地方紙等報道機関へ掲載を依頼し、町民の皆さんへ周知します。

LED放映期間  9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

【広域活動】認知症をにんちしよう会2025 秋のイベント

イベントブースなどの認知症啓発イベントを実施します。

開催日   9月28日(日曜日)10時~16時まで

開催場所  小田原地下街「HaRuNe小田原」

認知症映画上映会

 認知症への知識と理解を深めるための映画上映会を開催します。

上映内容   「徘徊 マリリン87歳の夏」

開催日時   9月23日(火・祝) 午後1時30分から午後4時まで(開場 午後1時)

開催場所   湯河原町防災コミュニティセンター2階205会議室

定員     95

申込    9月1日(月)8時30分から申し込み開始

        (※9月1日(月)以前の申し込みはできません)     

        電話、電子申請または直接介護課へ

                         電子申請はこちらから↓

 

            二次元コード

 

 https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/143847-u/offer/offerList_detail?tempSeq=105125<外部リンク>

       介護課地域包括支援係

       電話63-2111 (内線344・345)

       ※この上映会はチームオレンジ湯河原が協力しています。