ごみの出し方
ごみを出す時間
ごみステーション |
ごみを出す時間 |
---|---|
下欄のステーションを除く、すべてのステーション |
ごみは、当日の朝8時30分までに出してください。 |
◆ 「東海道線ガード」から「病院入口バス停」までの県道沿いにあるゴミステーション |
ごみは、当日の朝8時までに出してください。 |
指定ごみ袋について
可燃ごみは指定ごみ袋に入れて出してください。
下記の登録販売店でお買い求めください。
指定ごみ袋の種類 手提げ付き:15ℓ、20ℓ、30ℓ、45ℓ
平袋:70ℓ、90ℓ、90ℓ(厚手)
下記の登録販売店でお買い求めください。
指定ごみ袋の種類 手提げ付き:15ℓ、20ℓ、30ℓ、45ℓ
平袋:70ℓ、90ℓ、90ℓ(厚手)
ごみの種類と出し方
ゴミの分類方法 (詳細ページ)
可 燃 ご み | 月曜日 水曜日 金曜日 |
生活上不用となった、一辺の長さが50㎝未満の燃えるごみです。 生ごみは水分をよくきってから出してください。 |
---|---|---|
不 燃 ご み | 第1木曜日 | 生活上不用となった、一辺の長さが50㎝未満の燃えないごみです。 |
カン | 火曜日 (びんと交互に収集) |
飲食品の入っていたスチール缶・アルミ缶です。 びん・カン専用ステーションに出してください。 水洗いをして、専用コンテナに持ってきた袋から出して入れてください。 |
びん | 火曜日 (カンと交互に収集) |
飲食品の入っていたびんです。 ふたは、可燃ごみと不燃ごみにそれぞれ分けて出してください。 |
ダンボール ・ 紙パック ・ ペットボトル ペットボトルキャップ |
第2・4木曜日 | ダンボールと紙パックは分けて出してください。 ダンボールはつぶしてひもでまとめてください。 紙パックは水洗いしてから開いて出してください。 ペットボトルは右下のマークが目印です。 収集は右下のマークがあるものに限ります。 水洗いして、ラベルなどは取りはずして出してください。 ペットボトルキャップは水洗いして別の袋に入れて出してください。 |

新聞・雑紙 | 第3・(5)木曜日 | 別々に紙ひもなどでしばって出してください。 紙製容器や包装紙などのこまかい紙は、紙袋に入れるか雑誌に挟むなどして散乱しないように出してください。 折り込みチラシは新聞紙の間にはさんでください。 |
---|---|---|
布類・古着 | 第4木曜日 午前8時30分から 午前11時30分 |
回収場所にビニール袋などに入れて出してください。 |
天ぷら油 | 油は「かす」を取り除き「乾いたペットボトル」に入れてしっかり「ふた」をしめて回収場所に出してください。 | |
小型家電 | 常時 | 携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ、CD/DVDプレーヤー、ゲーム機など 役場第1庁舎入口回収ボックスに入れて出してください。 (投入口 横30㎝ 縦15㎝に入るものに限ります。) ※個人情報は必ず消去してください。 ※一度投入されたものは返却できません。 |
粗 大 ご み | 第2・4水曜日 | 一辺の長さが50㎝以上2m未満のごみです。 環境課あてに収集日の前の週の金曜日まで にお申込みください。 1品目につき500円の処理券を購入してください。 |
リサイクル制度 があるもの |
収集できません | ◆ テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機 ◆ 家庭用パソコン ◆ オートバイ 各メーカーHPをご覧ください。 または、(公財)自動車リサイクル促進センターにお問い合わせください。 電話:050-3000-0727 URL:https://www.jarc.or.jp/motorcycle/ ◆ 自動車 (公財)自動車リサイクル促進センターにお問い合わせください。 URL:https://www.jarc.or.jp/automobile/index/ 電話:050-3786-7755 |
収集・処理 できないもの |
収集できません | タイヤ、バッテリー、車やバイクの部品、消火器、ピアノ、金庫、業務用機器、ガソリンなど発火の危険があるもの、農薬などの有害なもの、など。 分からないものがありましたら環境課までお問い合わせください。 |