本文
子育て世代包括支援センター「ほんわか」
子育て世代包括支援センター「ほんわか」では妊娠や出産、子育てに関する相談や情報提供を行っています。保健師、助産師、栄養士などの専門スタッフがさまざまな事業を通じて継続的にサポートします。
保健センター内
事業一覧
母子健康手帳の交付(予約制)
医療機関で妊娠の診断を受けたら、母子健康手帳の交付の手続きを受けましょう。交付には予約が必要となりますので保健センターへ、お電話ください。助産師や保健師が1時間程度個別に面談させていただきます。
妊婦健康診査費助成
産前の健康管理のため、妊婦健康診査費の一部を助成します。母子健康手帳交付時に補助券をお渡しします。
妊婦歯科健診費助成
妊娠中は、お口の状態が変化するため、むし歯や歯周病などが起きやすくなります。安定期に入り、体調の良い時に早めに受診することをお勧めします。指定医療機関において自己負担金500円で受診することができます。
妊婦訪問
助産師・保健師等が訪問します。妊娠中の心配事やお悩みを伺って、妊娠期から子育て期まで安心して出産・子育てできるよう、応援します。
産婦健康診査費助成
産後の健康管理のため、産婦健康診査費の一部を助成します。妊婦訪問時に補助券をお渡しします。
新生児聴覚検査費助成
難聴の早期発見・赤ちゃんの健やかな成長のための聴覚検査費の一部を助成します。妊婦訪問時に補助券をお渡しします。
赤ちゃん訪問
生後4か月までの子どものいるすべての家庭を、助産師・保健師等が基本2回訪問し、育児などに関する悩みを伺い、子育てに関する情報提供を行います。
相談・訪問事業
妊娠中や産後の母乳や育児など不安なことや心配なことがある方はご相談ください。助産師や保健師がお電話での相談や、訪問という形でお宅に伺うこともできます。
令和7年度乳幼児健康診査・育児相談・離乳食講習会・予防接種
詳しくはこちらをご覧ください。
ウェルカムベイビー教室(予約制)
妊娠中の食事について学んだり、赤ちゃんをおふろに入れる体験ができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
令和7年度 ウェルカムベイビー教室 [PDFファイル/626KB]
母乳相談(予約制 ※電話にて日にちを決めさせていただきます)
助産師による母乳相談を無料で行っています。
「母乳足りてるかな?」「ミルクってどれくら足せばいいの?」など授乳の悩みを一緒に解決しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
マッサージで『赤ちゃんとスキンシップ』&ママの骨盤ケア(予約制)
親子の絆を深めるマッサージや、産後の骨盤の緩みからくる不調など、お母さんの体の回復を助ける骨盤ケアを行います。
詳しくはこちらをご覧ください。
令和7年度 インファントマッサージ&ママの骨盤ケア [PDFファイル/620KB]
産後ケア事業(予約制)
出産されたお母さんの体の回復、リフレッシュを図るための事業です。産後に心身の不調や育児不安がある方は、ぜひご利用ください。詳しくはお問合せください。
妊婦のための支援給付金事業
令和7年4月から、妊娠期から切れ目のない支援を行うことを目的とした、子ども・子育て支援法による「妊婦のための支援給付」が開始されました。これに伴い、出産・子育て応援交付金は令和7年3月末で終了し、「妊婦のための支援給付」へ移行しました。
妊婦のための支援給付金のおしらせ ~すべての妊婦さんに安心して出産・子育てをしてほしい!~ [PDFファイル/213KB]
≪≪ 妊婦のための支援給付として、妊娠時と出産後の2回に分けて支給します。≫≫
●1回目 令和7年4月1日以降に妊娠届け出、妊婦給付認定の申請をし、「面談を受けた妊婦の人に … 5万円」
●2回目 令和7年4月1日以降に出産し、赤ちゃん訪問を受け、「胎児の数の届け出をした妊婦の人に … お子さん1人あたり5万円」
支給方法は、妊産婦名義の口座に振り込みとなります。(妊産婦以外の口座名義は指定できません。)
※令和7年度中の経過措置:令和7年3月31日までの出生したお子さまのいるご家庭は、出産・子育て応援交付金↓の対象となります。
出産・子育て応援交付金事業
これからお子さんを生み育てようとする妊婦さんの、健やかな妊娠・出産と子育てを応援することを目的に、計10万円(妊娠時5万円、出産時5万円)を給付します。
詳しくはこちらをご覧ください。
プレコンセプション相談事業
プレコンセプションとは?
将来の妊娠や体の変化に備えて自分たちの健康やライフプランを男女ともに考えていこうというものです。
例えば、「生理周期が不安定」「生理痛を軽くしたい」「将来希望通りに妊娠・出産したい」など
産婦人科医や助産師に無料で相談することができます。
プレコンセプションケア相談事業(表) [PDFファイル/123KB]
プレコンセプションケア相談事業(裏) [PDFファイル/98KB]
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/prs/r2050058.html<外部リンク>