本文
◆ 目的は、がんによる死亡を減らすこと 日本における死亡原因の第1位は「悪性新生物」=「がん」です。 現在の日本では、2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています。 がん検診を定期的に行うことで、がんを早期発見し、早期に適切な治療を行い、がんによる死亡を減らすことを目的としています。 |
◆ 対象は、症状がない人 「今は何も症状がないから大丈夫!」と思っていませんか? 早期がんのほとんどは、症状が出ないことが特徴です。 がんの症状が出ている場合、がんはすでに進行している可能性が高いです。 現在症状がある方は、早急に医療機関を受診しましょう。 |
◆ メリット(利益)・デメリット(不利益)がある 〈メリット〉 ・早期発見、早期治療により、がんによる死亡が減る ・ポリープや潰瘍、異型上皮など、がんになる前段階の病変も見つけることができる ・がん検診を受け、「異常なし」と判定された場合、安心して過ごすことができる 〈デメリット〉 ・がん検診の結果が、必ずしも100%正しいわけではない ・がんが発見されても、生命に影響しないがんの可能性もある(過剰診断) ・バリウムによる便秘、内視鏡による出血や穿孔、放射線による被曝など検査方法によって身体に負担がかかることがある メリット・デメリットをよく理解した上で、がん検診を受診しましょう。 詳しくは下記、がん情報サービスホームページをご参照ください。 https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/about_scr02.html#anchor4<外部リンク> |
◆ 厚生労働省において指針が定められている がん検診は、厚生労働省において「がん予防重点教育及びがん検診実施のための指針」が定められています。 指針で定められている検診は、胃がん・大腸がん・肺がん・子宮頸がん・乳がんの5つの検診です。 詳しくは下記、厚生労働省ホームページをご参照ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059490.html<外部リンク> |