大出血時の止血方法
体内の血液の20%が急速に失われると出血性ショックになり、30%を失えば生命に危険を及ぼすといわれています。
したがって、出血量が多いほど止血手当てを迅速に行う必要があります。
大出血の止血方法としては、出血部位を直接圧迫する直接圧迫止血法が基本となりますが、この方法では止血できない大量の動脈性出血の場合には、手足に限って最終的な手段として止血帯法があります。
1 直接圧迫止血法

出血部位を圧迫し、包帯をする方法で、きれいなガーゼやハンカチなどを傷口に当て、手で圧迫します。
また、大きな血管からの出血の場合で、片手で圧迫しても出血が止まらない場合は、両手で体重を乗せながら圧迫止血します。
ポイント
- 止血の手当てをする時は、感染防止のため血液に直接触れないように注意します。
- ビニール、ゴム手袋等を利用しますが、それがなければ、ビニールの買い物袋などを利用するのも良いでしょう。
- 圧迫方法として、押している手が血管を骨との間で挟んでいるようなイメージで行うと良いでしょう。
2 止血帯法

止血帯で止血できる部位は手足の太い血管が損傷した時の出血で、直接圧迫止血法では止血がこんなな場合に限って行います。
ポイント
- 止血帯は、出来るだけ幅の広いものを用います。(3cm以上)
- 棒などで固定した時は、止血した時間を記録し、もし30分以上続ける場合には、30分に1回止血帯を緩め、血流を再開させ、出血が続いていれば再び緊縛します。
ショック状態への対応
1 ショックの見方
ポイント
ショックの症状は、
- 目がうつろとなる。
- 呼吸は速く浅くなる。
- 脈拍は弱く速くなる。
- 冷汗が出る。
- 体は小刻みに震える。
- 表情がぼんやりしている(無欲状態)。
- 唇は紫色か白っぽい(チアノーゼ)。
- 皮膚は青白く冷たい。
2 ショックに対する応急手当

ショック体位
傷病者を水平に寝かせ、両足を15cm~30cmぐらい高く上げて血流を頭や心臓に集まるようにし、ネクタイやベルト、締め付けている衣類を緩め、毛布や衣服をかけて保温をしながら声をかけて元気づける。
ポイント
頭に怪我のある場合や足が骨折していて固定していない時は、ショック体位にしないこと。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)